
前回の記事で出産レポートをしたので、今回は産後の入院生活についてです。
入院生活で大部屋と個室を選ぶ際迷いませんか?
私はすごーく迷いました!
結果1人目は個室、2人目は大部屋で過ごしたのですが、どちらにも良い所、悪い所があったのでまとめてみました。
これから出産を控えている妊婦さんの参考になれば幸いです。

出産後は大部屋、個室どっちがいい?

もちろんそれぞれにメリットデメリットがあったのでまとめてみます。
個室のメリット

気遣いさんは個室にするのがおすすめです。
家族の面会に気を遣わない
入院中に何より気を遣うのは、家族の面会です。
家族の会話や差し入れにも気を遣いますよね。
個室であれば、周りに気を遣うことなく面会ができます。
赤ちゃんの泣き声が気にならない
入院中は、とにかく昼夜関係なく授乳→寝かしつけの無限ループ。
赤ちゃんが寝ている間はママも睡眠タイムです。
個室であれば、他の赤ちゃんの泣き声も気にならないし我が子の泣き声で周りの人に迷惑をかけることもありません。
大部屋だとどうしても他の赤ちゃんがが泣くと我が子も起きてしまうなんてことも。

なんて気疲れ。
貴重な睡眠時間が削られるのも辛いものがあります・・・。
物音やテレビの音量が気にならない
大部屋の時はなるべく物音を立てないように気を遣いました。
食事の時もお皿のカチャカチャという音もならないようにそーっと・・・。
テレビも大部屋では一切付けませんでした。
個室ならそんな心配もありません。
大部屋のメリット
ここまで読むと

と思いますよね。
大部屋にも良い所はあります!
他のママたちと交流が持てる
出産した時期が同じママたちと交流が持てるのは楽しい所です。
同じ年の子供を持って、同じような悩みを共有したり、お話をしたり・・・。
退院しても交流が続きママ友になることもできちゃいます!
家族の面会がなかなか来られなくても寂しい思いをしなくてすみますよね♪
費用が抑えられる
やはり、個室よりも大部屋の方が入院費用は抑えられます。

結構大きい・・・。
通常の自然分娩であれば、入院期間は5日前後。
出産で貰えるお金なども考慮して考えてみても良いですね!
入院生活を知って大部屋と個室をイメージ

私の経験した5日間の入院生活です。
出産直後
出産直後は車いすで病室に向かいました。
赤ちゃんと母子同室になるのは翌日から。
ゆっくり休めるのはこの日だけ。
しっかり休んで少しでも体調の回復に努めましょう!

そして、産後すぐに骨盤矯正ベルトを装着。
ベルトのおかげか、2人出産してもサイズは変わらずすぐに戻りました。
入院生活2日目 おむつ替え・母乳指導
2日目は朝看護師さんに沐浴をしてもらった赤ちゃんがママのもとにやってきて、母子同室が始まりました。
本格的な育児の始まり!
最初に大まかな赤ちゃんのお世話を教えてくれます。

- 2~3時間置きに授乳をする
- 泣いたらおむつをチェック
- 授乳
- 足りない分はミルクで補う
- 寝かしつけ
というルーティーンを教えてもらい、早速一人での育児が始まります。
心配事はすぐに看護師さんに聞ける入院生活は安心感があります。
念願のシャワー解禁もこの日でした!
シャワーの間は赤ちゃんは看護師さんが見ていてくれますよ♪
入院生活3日目・続く母乳指導 沐浴教室
【母乳指導】
根気よく2,3時間置きの授乳をしてたくさん吸わせていると、少しづつ母乳も出るようになってきました。
何度もナースステーションに行き哺乳量を測ってもらいました。
赤ちゃんってあんなに小さくて頼りないのに、おっぱいを吸う力は半端ないのでこのあたりでめちゃくちゃ痛くなりました~
【沐浴指導】
そして赤ちゃんの沐浴指導。
初めての沐浴は怖かった・・・。
首の座っていない赤ちゃんを綺麗に洗って着替えさせて授乳。
壊れそう・・・!
でも手慣れた看護師さんに優しく教えてもらい、気持ちよさそうに洗われる赤ちゃんの可愛さったら半端ないです!
入院生活4日目 アロママッサージ・お祝い善・赤ちゃんの検査
【アロママッサージ】
私の入院していた病院は、脚のアロママッサージ付きでした。
産後の回復が良かった私は、浮腫みもなく、特別凝っている所もなく。
ただただ気持ち良いマッサージをしてもらいました。
退院したらマッサージなんてしばらく行けないので、とても貴重な時間♪
こういうサービスがない病院でも、入院中にリラックスできるグッズを持って行くのはとてもオススメですよ♪
【お祝い善】
待ってました!入院生活でのお楽しみ、お祝い善です!!
\メニューはこちら!!/
ボリューム満点でおいしかった~!!

【赤ちゃんの検査】
赤ちゃんの耳の検査や、先天性疾患の検査などをしてもらいます。
無事にパスすると、ママと一緒に退院できます。
入院生活最終日・ママの検査・最後の母乳指導
【ママの検査】
ママの産後の回復の検査です。
内診をしてすぐに終了。
【最後の母乳指導】
これからは看護師さんのいない自宅での育児が始まります。
この5日間で根気よく母乳をあげ続け、バンバン出るようになりました!
ですが逆に出すぎて張ってしまい、痛みで眠れないようになってしまいました。
搾乳方法や心配事は看護師さんに聞いて退院後の不安をなくしておきました。

入院生活はママの快適さを最優先に考えよう!
いかがでしたでしょうか。
入院生活は2.3時間おきの授乳に加えておむつ替え、自分の食事、シャワー、色々な検査、ミルク会社さんの営業・・・などなんだかんだでやることが多く本当に寝る時間がありませんでした。
精神的にも肉体的にも怒涛の5日間となります。
- 比較的自由にできる個室
- 他のママさんたちとコミュニケーションが取れる大部屋
どちらが良いかはママさんの気持ちを第一に考えてあげましょう。
最後までご覧いただきありがとうございました!
コメント